障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
働きながらも受け取れる支援の制度
障害年金相談 ねんきんカフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
お問合せ
障害年金相談 ねんきんカフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

わたしを置いていかないで

2020 4/26
2020年4月26日

 タイのメディアによると、パーサックという川 の近くに住む人が、男性が飛び込んだらしい音を聞いていて、その後、娘が「私を置いていかないで」と泣き叫んでいたことから、娘も後を追って飛び込んだとみられています。遺体でみつかった男性は40歳。後を追った娘はわずか5歳。 タイでは、新型コロナウイルスの影響で仕事を失う等した人の自殺が相次いでいるのだといいます。

 あまりの衝撃に立ち尽くす思いでいますが、このような困窮はタイに限ったことではありません。リーマンショックの頃には日本でも「年越し派遣村」の様子が少しは報道されていた気がするのですが、今回コロナショックでは、貧困者支援の現場の様子がほとんど伝わってこない印象でした。今朝のTVで久々に登場したと思ったら、感染予防のための支援活動の縮小で、被支援者は「今は地獄」と語っています。

 生活困窮の人たちを支えているのは、多くの場合、自らの危険を顧みない市井の善意と最前線の行政の良心です。日本もタイも共通しているのは貧富の格差が大きいということ。それは、今回の感染症の症状の出方が人によっては全くバラバラだという事実と同様、「地獄」を共有できないという意味で、見ている世界がそもそも違う分、収束が遅れる最悪を意味します。

 そうなれば、今はまだもちこたえている企業も、のんきにしていられる個人も、真綿で首を絞められることになりかねはしないでしょうか。「わたしを置いていかないで」。タイの少女が残した声は、貧困問題を放置したままでの危機の克服はあり得ないという警鐘のように、わたしには思えてならないのです。

お知らせ
  • ノリコが来たと伝えて
  • お店が開く日は訪れるのか
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル1F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:不定期(要ご予約)

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. わたしを置いていかないで

© 障害年金相談 ねんきんカフェ.

目次