障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
働きながらも受け取れる支援の制度
障害年金相談 ねんきんカフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
お問合せ
障害年金相談 ねんきんカフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

手放すための儀式

2020 11/17
2020年11月17日

 朝から重い話題で恐縮ですが、「積年の恨み」という言葉があります。長い年月にわたって積もりに積もった怨恨が、凄惨な事件に発展した実例は枚挙にいとまがありませんし、それが自分に向かえば、自殺や深刻な病気を引き起こすのかもしれません。無理に押し殺した怒りや悲しみは、長い時間をかけて知らないうちに成長し、ある日「怨恨」となって現れることがあります。

 一般的な例は、親の遺産相続です。遺産相続なんて自分には関係ないと思われるかもしれませんが、家督相続制度がなくなって久しい今、親の遺産は実家の土地と建物だけ、といった一般家庭ほど争いになりやすいそうですよ。そんなとき、普段は意識もしなかった、例の「怨恨」とやらが顔を出したらどうでしょう。その存在にすら気付かなかった未消化のネガティブな塊が、自分の中に確かにあると知って唖然とするかもしれませんね。

 日本人の多くは、いまだに「沈黙は美徳」とか「波風を立てないのが大人のやり方」と信じている気がします。が、いずれにしろ、「未消化のネガティブな塊」を放置するのは危険です。未消化の感情が塊になる前の小まめなクリーニングが本当は必要だったのです。しかし、既に塊ができてしまった場合どうするのか。塊と決別する儀式が必要です。思いのたけを、書いて、書いて、吐き出して、最後に残ったエッセンスだけを持って相手と対決すれば、ひょっとすると、見たことのない境地に達することもあるかもしれません。

 

 

 

お知らせ
  • 6/10の若者が生命の危機⁉
  • ありもしない「正解」にとらわれることなかれ
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル1F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:不定期(要ご予約)

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 手放すための儀式

© 障害年金相談 ねんきんカフェ.

目次