先日、九州にお住まいの方から、こんなご相談をいただきました。
「近くに障害年金のことを相談できる人がいなくて…
それに、主治医が非協力的。もうあきらめるしかないと思っていました。」
でも、あきらめる必要はありません。
障害年金の申請は、お住まいの地域に関係なく、全国どこからでも進められるのです。
距離があっても、あなたの不安や疑問に寄り添い、最後まで一緒にサポートします。
1. 顔を見ながら話せる安心感
パソコンやスマホを使って、ZoomやLINEビデオ通話でお話しできます。
お互いの表情を見ながら話せるので、「ちゃんと伝わるかな?」という心配もありません。
2. 書類は郵送でやり取り
委任状は郵便でやり取りできます。
ご自宅でゆっくり記入して、ポストに入れるだけ。
もちろん、申立書類等、難しい書類の作成はすべて社労士が担当します。
3. 遠方だからこその安心感も
「近所の人や職場に知られたくない」
そんな方にとって、地元以外の専門家は気兼ねなく相談できる存在です。
距離があるからこそ、話しやすいこともありますよね。
4. ルールは全国共通
障害年金は全国どこでも同じ制度。
申請に必要な条件や書類は変わりません。
だからこそ、場所を選ばずサポートできるのです。
まとめ
障害年金の申請は、距離に関係なく進められます。
あなたがどこに住んでいても、申請への一歩を踏み出すことができます。
「まずはちょっと聞いてみたい」
そんな気持ちからでも大丈夫です。
一緒に、不安を希望に変えていきましょう。
無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。
📩 無料相談はこちらから(お問い合わせ)

