障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
敷居の低い社労士事務所
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
お問合せ
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

【障害年金】親御さんに知っててほしい「感覚過敏」

2025 9/02
2025年9月2日

発達障害のお子さんの中には、におい・光・音・気温といった刺激にとても敏感な子がいます。
たとえば、スーパーの照明がまぶしくて長く買い物ができなかったり、大きな音が怖くて登校が難しかったり、暑さ寒さで体調を崩してしまうこともあります。

こうした「感覚過敏」は、周りからは気づかれにくいのですが、日常生活に大きな制限をもたらすことがあります。


ガイドラインに書かれていること

障害年金の「精神障害にかかる等級判定ガイドライン」には、次のような記載があります。

「臭気、光、音、気温などの感覚過敏があり、日常生活が制限が認められれば、それを考慮する。」

つまり、感覚過敏そのものではなく、それによって生活がどのくらい困難になっているかが判断される、ということです。


どう伝えればいい?

お子さんの生活の中で、

  • 外出や通学が難しい
  • 集団生活が続けられない
  • 体調を崩して休むことが多い

といった困りごとがあれば、診断書や申立書で具体的に伝えることが大切です。


まとめ

感覚過敏は「評価の対象にならない」と思われがちですが、実際にはガイドラインにしっかり書かれています。
日常生活でどんな不自由があるのかを整理して、医師に共有することが、将来の支えにつながります。


👉 親御さんが普段の生活で「ちょっと困っているな」と感じることも、大切な情報になります。
「こんなことでも伝えていいのかな?」と思うことでも、記録に残しておくことをおすすめします。

無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。 
📩 無料相談はこちらから(お問い合わせ)

お知らせ
  • 症状が重くなったときは「額改定請求」
  • 発達障害と「不適応行動」について
アーカイブ
  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル2F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:完全予約制

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 【障害年金】親御さんに知っててほしい「感覚過敏」

© 香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ.

目次