障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
敷居の低い社労士事務所
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
お問合せ
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

発達障害と「不適応行動」について

2025 9/03
2025年9月3日

私たちは、毎日の生活の中で、まわりの人との関係をできるだけ円満に保とうとしています。たとえば「順番を待つ」「声を小さくする」「相手の気持ちを考える」といった行動です。これを「適応行動」といいます。

でも、発達障害のあるお子さん、特に自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんは、対人関係のむずかしさ や 強いこだわり から、どうしても周囲と合わなくなってしまうことがあります。その結果、「不適応行動」と呼ばれる行動につながってしまうことがあるのです。

不適応行動ってどんなもの?

「不適応行動」とは、まわりの人や社会のルールになじみにくい行動のことです。障害年金の診断書でも、次のような例が挙げられています。

  • 自分の体を傷つけてしまう(自傷)
  • 他の人や物に危害を加えてしまう
  • 大声や行動で、まわりに強い不安や恐怖を与えてしまう
  • 突然の外出や迷惑行為
  • 激しいパニックや興奮
  • 強いこだわりから抜け出せず不安定になる
  • 自分では止められず、何度も繰り返してしまう行動

また、拒食・異食・偏食 など「食べること」に関する問題が出てくることもあります。

どう向き合えばいいの?

こうした行動は、決して「わがまま」や「努力不足」から出ているのではありません。お子さんの特性と環境がうまくかみ合わないために、結果として現れてしまうのです。

だからこそ、

  • 日常生活でどんな困りごとがあるのか
  • ご家庭でどんなサポートをしているのか
  • 学校や職場でどんなトラブルが起きやすいのか

を できるだけ具体的に記録 しておくことが大切です。これは、将来もし障害年金を申請する時にも、とても役立つ情報になります。


💡 まとめ
不適応行動は「性格の問題」ではなく、発達障害の特性と環境とのミスマッチから生じるものです。お子さんの困りごとをしっかり記録し、周囲に理解してもらえる工夫をしていきましょう。

無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。 
📩 無料相談はこちらから(お問い合わせ)

お知らせ
  • 【障害年金】親御さんに知っててほしい「感覚過敏」
  • 症状が出た場所と診断書の診療科はちがうことがあります
アーカイブ
  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル2F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:完全予約制

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 発達障害と「不適応行動」について

© 香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ.

目次