障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
敷居の低い社労士事務所
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
お問合せ
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

生活保護と障害年金を同時に申請しようとしたら、主治医に診断書を書いてもらえなくなった?

2025 9/11
2025年9月11日

障害年金を申請しようとするとき、「生活保護も一緒に申請したい」と考える方は少なくないかもしれません。生活が厳しい状況では、どちらも大切な制度だからです。

ところが、中には「生活保護を申請したら、主治医に診断書を書いてもらえなくなった」という声も聞かれます。なぜそんなことが起こるのでしょうか?


目次

生活保護と病院の関係

生活保護を受けると、医療費は「医療扶助」として支給されます。ただし、医療扶助が使えるのは「生活保護指定医療機関」に限られています。

もし通っている病院がその指定を受けていなければ、「生活保護になった方は診察を続けられません」と言われる場合があるのです。


障害年金の診断書に影響も

障害年金を申請するには、主治医の診断書が必要です。ところが、生活保護を同時に申請したことで病院を変えなければならなくなると、診断書を書いてもらえないという事態に発展しかねないことがあります。

特に「生活保護と障害年金を同時に申請する」ときには、このような行き違いが起きやすいのです。


気をつけたいポイント

  • 病院に確認しておく
    今通っている病院が生活保護の指定医療機関かどうかを、先に聞いてみましょう。
  • 診断書は早めに依頼
    生活保護の手続きに入る前に、障害年金の診断書を書いてもらうと安心です。
  • ケースワーカーに相談
    医療機関を変える必要があるときは、生活保護を担当するケースワーカーに相談しましょう。

まとめ

生活保護と障害年金はどちらも生活の支えになる大切な制度ですが、同時に申請するときには注意が必要です。特に病院が「指定医療機関」かどうかで、診断書が書いてもらえなくなるケースがあるからです。

大事なのは、あわてずに順番を工夫すること。主治医やケースワーカーとよく相談しながら進めていきましょう。

無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。 
📩 無料相談はこちらから(お問い合わせ)

お知らせ
  • 脳脊髄液減少症と診断書の使い分け
  • 慢性疲労症候群と障害年金
アーカイブ
  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル2F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:完全予約制

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 生活保護と障害年金を同時に申請しようとしたら、主治医に診断書を書いてもらえなくなった?

© 香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ.

目次