障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
敷居の低い社労士事務所
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
お問合せ
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

自分らしく生きる手掛かり、それが障害年金です。

2025 9/15
2025年9月15日

誰しも「自分らしくありたい」と願っているはずです。自分のペースで、心や体の調子を大切にしながら、日々を過ごしたい。
しかし、病気やけが、特に外見上わかりにくい障害のある状態では、そう簡単ではないこともあります。

そんなとき、障害年金という制度は、生活の不安を減らし、自分らしい暮らしを取り戻す助けになります。


目次

障害年金とは?

障害年金は、病気やけがで生活や仕事に制限がある人が、その状態が一定の基準を満たすと受給できる公的年金制度です。

日本には「障害基礎年金」「障害厚生年金」という2種類があり、身体の障害だけでなく、精神障害や内部疾患(たとえば心臓・腎臓・呼吸器の病気など)も対象になります。


自分らしく生きるための手掛かりとしての障害年金

障害年金を受け取ることで、次のようなメリットがあります。

  • 安心感を得られる
     収入の不安が減ると、生活の基本(住まい・治療・食事など)に余裕ができ、心のゆとりも生まれます。
  • 働き方に柔軟性が持てる
     無理をしない範囲で働く、体調に応じて休む、働く時間や内容を調整するなど、自分に合った働き方を選びやすくなります。
  • 自己決定が尊重される
     どの支援を使うか、どれくらい活動するかを自分自身で判断できます。制度を「制限」ではなく「支え」として受け入れることで、自分らしい生活が広がります。
  • 周囲の理解とつながりが生まれる
     制度を利用することで、福祉サービスや支援機関とつながることができ、同じ立場の人の体験を聞いたり、相談できる相手を見つけられることもあります。

よくある悩みと注意点

  • 「働けなくなるのでは?」という不安
     実際には、働ける範囲で働きながら受給している人も多くいます。制度や支援サービスを上手に使えば、両立は可能です。
  • 手続きが複雑
     初診日の記録や診断書の内容などが重要になります。主治医に日常生活の様子を丁寧に伝えること、専門家に相談することが大切です。
  • 自分が対象になるか分からない
     等級の基準を満たすかどうかは、診断書や生活の状況によって判断されます。迷ったら、専門家に相談してみましょう。

まとめ

障害があるからといって、自分らしい生き方を諦める必要はありません。
障害年金は、自分の人生を自ら選びとるための手掛かりのひとつです。

制度は完璧ではないかもしれません。けれど、あなたが制度を知り、使い、自分らしい生活を取り戻すことで、その一歩は必ず大きな意味を持ちます。

まずは「知る」ことから始めてみませんか?

無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。 
📩 無料相談はこちらから(お問い合わせ)

お知らせ
  • 【障害年金】ご本人が亡くなった後でもできる請求とは?
  • 障害年金と「働くこと」―更新の心配をしすぎないために
アーカイブ
  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル2F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:完全予約制

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 自分らしく生きる手掛かり、それが障害年金です。

© 香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ.

目次