発達障害(自閉スペクトラム症、ADHDなど)をお持ちの方の中には、感覚過敏にお悩みの方も多くいらっしゃいます。
「特定のにおいが我慢できない」「少しの光でもまぶしすぎる」「音でパニックになる」など、人によって過敏になる感覚は様々ですが、この感覚過敏が原因で日常生活に大きな制限を受けている場合、障害年金の審査において重要な要素として考慮されることをご存知でしょうか?
この記事では、資料に基づき、発達障害に伴う感覚過敏の種類と、それが具体的に日常生活のどのような場面で制限を生じさせるのか、そして障害年金との関係について解説します。
👂感覚過敏の種類と日常生活での制限
発達障害に関連する感覚過敏として、特に以下の4つが挙げられます。
- 臭気(におい)
- 光
- 音
- 気温
これらの感覚過敏が強い場合、日常生活の以下の7つの場面(日常生活能力の判定項目)に具体的な制限が生じ、他者の援助や配慮が必要となることがあります。
日常生活における制限の具体的な例
1. 適切な食事
臭気に過敏な場合、偏食や拒食が極度に強くなり、においが原因で特定の食品を一切摂取できないことがあります。これにより、食事内容の理解や調整に他者の援助が必要となります。
2. 入浴や清潔保持
臭気、光、音に過敏性がある場合、シャンプーや石鹸のにおいに耐えられず、入浴や洗面といった身体の清潔保持が困難になることがあります。また、特定の照明や水音により、洗面や着替えに援助や指導が必要となる状況が生じます。
3. 他人との意思伝達及び対人関係
騒音や強い光のある環境では、会話や意思疎通が困難になり、他人からの助言も適切に聞き取れない場合があります。周囲の音や刺激に気を取られ、集団行動への適応が妨げられるといった制限が生じます。
4. 安全保持及び危機対応
予期せぬ大きな音や急激な気温の変化により、パニックや不適応な行動(例:大声を出す、体を揺らす、自傷行為)を引き起こすことがあります。危険な状況を回避する際に、感覚的な負荷が障害となり適切な対応ができないため、常に他者の見守りや配慮が必要となります。
5. 社会性
公共交通機関の騒音や、銀行や行政機関の強い照明など、感覚刺激の多い場所での活動が極めて困難になるため、社会生活に必要な手続き(金融機関、行政機関の利用等)に援助が必要となるなど、社会生活に必要な活動に著しい制限が生じます。
💡ポイント
感覚過敏による制限とは、「苦手だけど頑張ればできる」レベルではなく、**「その感覚刺激があることで、安全に、または適切に行動することが難しくなり、他者の手助けが必要となる」**状況を指します。
💰感覚過敏と障害年金の関係
障害年金の認定基準では、発達障害の等級判定において、**「臭気、光、音、気温などの感覚過敏があり、それにより日常生活に制限が認められる場合は、それを考慮する」**と明確に示されています。
✅特に知的な遅れがない場合でも重要
知的な障害(知的障害)を伴わない発達障害(例:知的障害を伴わない自閉スペクトラム症)の場合、社会行動やコミュニケーション能力の障害に加えて、感覚過敏が日常生活に著しい制限をもたらすことに着目して認定が行われます。
「知的な能力は問題ないから…」と諦める必要はありません。
📌総合評価で考慮される
障害年金の審査は、単一の症状だけで決まるのではなく、日常生活におけるさまざまな制限を総合的に評価して行われます。
医師に診断書を作成してもらう際や、ご自身で病歴・就労状況等申立書を作成する際には、この感覚過敏が原因で、日常生活のどの場面で具体的にどのような援助が必要になっているのかを、上記の例を参考にできるだけ詳細かつ具体的に伝えることが非常に重要です。
発達障害による感覚過敏は、目に見えにくい障害かもしれませんが、日常生活に大きな困難をもたらす可能性があります。ご自身の抱える困難を正しく伝え、障害年金制度を活用することで、より安心して生活できる道が開けるかもしれません。
障害年金の申請について、さらに詳しい情報が必要な場合はお気軽にご相談ください。
無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。
📩 無料相談はこちらから(http://お問い合わせ)

