障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
敷居の低い社労士事務所
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
お問合せ
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

【大人の発達障害は増えている?】

2025 11/18
2025年11月18日

最近よく耳にする「大人の発達障害」。
実はここ数年、診断される人の数が大きく増えています。


目次

■ どれくらい増えているのか?

厚生労働省の調査では、発達障害と医師から診断された人は

  • 2016年:約48万人
  • 2022年:約87万人

→ この6年でおよそ1.8倍に増えています。

もちろん、この中には子どもも含まれますが、
近年大人になってから診断されるケースが急増していることが
医療現場でも話題になっています。


■ 「大人になってから気づく人」が増えている理由

実は、発達障害そのものが急に増えたわけではありません。
背景には次のような理由があります。

✦ ① 社会全体の認知が高まった

テレビ・SNS・書籍などで発達障害がよく取り上げられるようになり、
「自分も当てはまるかもしれない」と感じて受診する人が増えました。

✦ ② 子どものころは診断されず、

大人になって困りごととして現れるケースが多い
昔は発達障害という概念が一般的ではなかったため、
「不注意が多い」「空気が読めない」など、性格の問題とされがちでした。

そのため、
仕事、人間関係、家事・生活でつまずいて初めて気づく
——そんな大人の方が増えています。

✦ ③ 医療機関での診断体制が整ってきた

発達障害を専門に診るクリニックが増え、
大人でも相談しやすい環境になってきました。


■ 増えているのは「困りごとの可視化」

研究者の間では、
「発達障害の人の数が急に“増えた”わけではなく、
 “見えるようになった”ので診断が増えている」
という見方が主流です。

つまり、昔から存在していたが、
気づかれずに生きづらさを抱えていた人たちが
ようやく支援につながり始めている、ということです。


■ 社労士として感じる変化

障害年金のご相談でも、
「仕事でミスが続いて限界を感じた」
「二次障害のうつが重くなり、働けなくなった」
という大人の発達障害の方が年々増えています。

早く相談できる環境があるかどうかで、人生の負担は大きく違います。
必要以上に我慢しすぎず、早めに医療や支援につながることが大切です。

無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。
📩 無料相談はこちらから(http://お問い合わせ)


お知らせ
  • 【初診日が昔すぎてわからない】そんな時、何を“ゴール”にすべきか
  • 障害年金は、国家が負う「公的な給付債務(=国の債務)」です
アーカイブ
  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル2F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:完全予約制

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 【大人の発達障害は増えている?】

© 香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ.

目次