2025年– date –
-
慢性疲労症候群と障害年金
お知らせ
慢性疲労症候群(CFS/ME)も、障害年金申請を行う上で 初診日の特定 で多くの方がつまずくのがつまづく疾患です。「いつから病気が始まったのか」「どこの病院を初めて受診したのか」を証明できないと、年金の手続きが進められないことがあります。 なぜ初... -
生活保護と障害年金を同時に申請しようとしたら、主治医に診断書を書いてもらえなくなった?
お知らせ
障害年金を申請しようとするとき、「生活保護も一緒に申請したい」と考える方は少なくないかもしれません。生活が厳しい状況では、どちらも大切な制度だからです。 ところが、中には「生活保護を申請したら、主治医に診断書を書いてもらえなくなった」とい... -
脳脊髄液減少症と診断書の使い分け
お知らせ
脳脊髄液減少症とは? 脳脊髄液減少症は、交通事故や転倒などで頭を強く打ったあとに発症することがあります。脳や脊髄を包む「硬膜」に穴が開き、そこから脳脊髄液が漏れ出してしまう病気といわれています。 この液体は脳を守るクッションの役割をしてい... -
化学物質過敏症で障害年金が認められることがあります
お知らせ
【化学物質過敏症とは】 化学物質過敏症は、あるときにたくさんの化学物質にさらされると、その後はごく少しの量でも体に強い症状が出てしまう病気です。 たとえば、 自律神経の不調(めまい・動悸・不眠など) 精神的な不調(不安・集中できないなど) 臓... -
難病と障害年金 〜繊維筋痛症を例に〜
お知らせ
【難病と障害年金の関係】 障害年金制度では、「病名」そのものは受給要件ではありません。大切なのは、病気によって生じている 障害の状態 や 日常生活の制限の程度 です。つまり、どんな病名であっても、障害等級にあたるほど日常生活や仕事が難しい状態... -
透析を受けているのに障害年金をもらっていないって、どーゆーこと?
お知らせ
腎不全になり、人工透析を受けている方は障害年金の対象となります。実際、障害年金の等級表でも「人工透析を受けている者は原則2級」と明記されています。それなのに、「透析しているのに障害年金を受けていない」という人が少なくありません。なぜでしょ... -
初診日の特定が難しいとき
お知らせ
障害年金を申請するうえでとても大切なのが「初診日」です。初診日とは、その病気やけがで最初に医師または歯科医師の診察を受けた日のこと。ところが、この初診日をはっきりさせるのは意外と難しいことが多いのです。 初診日がわからなくなるケースの例 ... -
誰でもさかのぼれるわけじゃない、障害年金
お知らせ
最近、よく耳にする話題のひとつに「障害年金は過去にさかのぼって多額の給付が受けられる」というものがあります。SNSなど多様なメディアで「5年さかのぼって1,000万円受け取りました」といった体験談が紹介されることもあり、関心を持つ方が増えているよ... -
症状が出た場所と診断書の診療科はちがうことがあります
お知らせ
障害年金を申請するとき、つい「症状が出ている場所の病院で診断書を書いてもらえばいい」と思いがちです。でも、実際には症状が出た場所と、診断書を書いてもらう診療科が一致しないことも多いんです。 たとえばこんなケース 目に症状がある場合 視力の... -
発達障害と「不適応行動」について
お知らせ
私たちは、毎日の生活の中で、まわりの人との関係をできるだけ円満に保とうとしています。たとえば「順番を待つ」「声を小さくする」「相手の気持ちを考える」といった行動です。これを「適応行動」といいます。 でも、発達障害のあるお子さん、特に自閉ス...

