障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
働きながらも受け取れる支援の制度
障害年金相談 ねんきんカフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
お問合せ
障害年金相談 ねんきんカフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

診断書は開封してもいいの?中身が気になるあなたへ

2025 6/17
2025年6月17日

障害年金の診断書にかかわらず、医師によって、診断書の入った封筒を厳重に糊付けする人とそうでない人がいますよね。いずれにしろ、中に入っているのは患者さん自身のものなのですから、中身が気になるのは当然です。

この記事では、診断書を開封して良いのか?という疑問に対して、これから障害年金を申請する前提で、
不安や誤解をなくし、安心して先に進めるよう、わかりやすく解説します。

① 診断書は開封してもいいの?

結論から言うと、開封しても問題ありません。

障害年金の診断書は、あなたご本人が提出する書類のひとつです。中身を確認し、必要があれば修正を依頼することも大切なステップです。


② 診断書を確認するメリット

  • 記載ミスや抜け漏れに気づける
    例:日付が間違っている、署名や押印がない、必要なことが記載されていない。
  • 申請内容とのズレを防げる
    ご自身が訴える症状と、医師の記載が食い違っていないかを確認できます。

③ ただし「書き直し依頼」は慎重に

もし気になる点があった場合、自己判断で医師に「書き直して」とお願いするのは注意が必要です。
感情的にならず、社労士に相談してから対応しましょう。


④ 社労士に依頼している場合は?

社労士に提出前の診断書をチェックしてもらうのは、非常に有効です。
適切な内容かどうかを第三者の目で確認できるため、結果的に年金の受給に繋がる可能性が高まります。


結論・まとめ

診断書はあなたが提出する書類なので、開封して中身を確認しても大丈夫です。
それどころか、申請が認められなかったときや、その後の更新の基礎資料となるため、むしろ、必ず開封して提出前に必ずコピーをとっておきましょう。

無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。 
📩 無料相談はこちらから(お問い合わせ)

お知らせ
  • 障害年金の不支給問題、AIに聞いてみました
  • 障害年金を請求すると、将来の年金が減るって本当?
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル1F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:不定期(要ご予約)

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 診断書は開封してもいいの?中身が気になるあなたへ

© 障害年金相談 ねんきんカフェ.

目次