障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
敷居の低い社労士事務所
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
お問合せ
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

障害年金と「働くこと」―更新の心配をしすぎないために

2025 9/16
2025年9月16日

障害年金の受給が決まると、次に気になるのが「更新」のことです。
そして多くの方が「働いたら年金が止まるのでは?」と不安になります。

「本当は働きたいけど、年金がなくなったら困る」
そんな気持ちから、前へ進む一歩を踏みとどまってしまう人も少なくありません。これはとても残念なことです。


目次

就労と障害年金の関係

まず知っていただきたいのは、「働いた瞬間に障害年金が止まるわけではない」ということです。

精神疾患の等級判定ガイドラインでは、就労継続支援A型・B型事業所や障害者雇用で働いている場合でも、1級や2級に該当する可能性を検討するように定められています。これは、受給者の「働きたい」という意欲をなくさないための配慮でもあります。

大切なのは、就労の有無そのものではなく、「就労に伴ってどんな困難や配慮が必要か」をきちんと伝えることです。そのためには、主治医や支援者、職場の協力を得ながら、書類にその状況を反映させることが重要になります。


就労していても影響しにくいケース

実は、就労の有無があまり影響しない傷病もあります。
例えば、

  • 人工透析
  • 人工関節
  • 人工肛門(ストーマ)
  • ペースメーカー
  • 視覚障害

などは、働いていても障害年金の認定に大きく影響しないことがあります。


就労状況を正しく伝えることが大切なケース

一方で、内臓疾患や精神疾患の場合は、就労状況と日常生活の困難さをきちんと伝えることが必要です。
就労の場で配慮が必要であったり、不適切な行動が見られたりする場合、それを記録し、診断書や申立書に反映することが認定に直結します。


まとめ

障害年金と就労は「どちらかを選ばなければならない」ものではありません。
働いているから即座に年金が止まるわけではなく、大切なのは「働きながらどんな困難があるのか」を正しく伝えることです。

障害年金は「働かないためのお金」ではなく、「社会で自分らしく生きていくための支え」です。
不安にとらわれすぎず、前向きに一歩を踏み出せるように理解を深めていただければと思います。

無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。 
📩 無料相談はこちらから(お問い合わせ)

お知らせ
  • 自分らしく生きる手掛かり、それが障害年金です。
  • 初診日証明の考え方について
アーカイブ
  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル2F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:完全予約制

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 障害年金と「働くこと」―更新の心配をしすぎないために

© 香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ.

目次