1. 8050問題とは?
「8050問題」とは、80代の親と50代の子どもが同居し、子どもが長年引きこもっている状況を指します。
親が高齢化して介護が必要になる一方で、子どもも働かずに家にいるため、生活が行き詰まってしまうのです。
2. 引きこもりの背景には病気があることも
引きこもりの原因はさまざまですが、なかには 発達障害や精神障害、知的障害 が関わっていることも少なくありません。
特に精神障害については、
- 病状の影響で日常生活に大きな制限が生じる
- それが長期間の引きこもりにつながる
と考えられています。
統合失調症では、症状の一部として長期にわたる引きこもりが見られることがあるため、医療的な視点からの注意や理解が必要です。
3. 知的障害と引きこもり
知的障害がある人は、幼い頃から特別支援教育や福祉制度につながることが多いですが、
軽度の場合は「支援につながらないまま大人になった」というケースもあります。
そのまま家庭だけでの生活が続き、気がつけば長年引きこもっている、ということも起こり得ます。
4. 障害年金でできること
障害年金は、病気や障害で日常生活や就労が難しい人を支える制度です。
障害年金を請求するためには、病院を受診している必要があります。
知的障害の場合は、知的障害の場合は、生来性の障害として扱われるため一般的には初診日の証明を求められません。なので、今からでも診断書が整えば請求が可能になることがあるのではないでしょうか。
精神障害の場合も、引きこもりが「病状に起因するもの」と診断書で示されれば、障害年金の対象になる可能性があります。
つまり、長年引きこもっていた方でも、医療につながり診断書を書いてもらえれば、障害年金で生活を支える道が開けることがあります。
5. 大切なのは「今からでもつながること」
- 受診していないことを責めるのではなく、「今からでも受診してみよう」と声をかけること
- 通院が難しければ、オンライン診療や訪問支援といった新しい方法を利用すること
- 医師に診断書を書いてもらうときには、「長年の引きこもりが病状に関係していること」をしっかり伝えること
これらが第一歩になります。
まとめ
8050問題は「親の高齢化」と「子の引きこもり」が重なった深刻な課題ですが、
その背景に 発達障害や精神障害、知的障害 がある場合、障害年金という制度で安心をつくる道があります。
知的障害に限らず、「もう遅い」と思う必要はありません。
今からでも医療や福祉につながれば、生活を立て直すきっかけになるかもしれません。
無料相談は、対面、出張の他、LINEやZOOMも対応可能。猫はビタミン障害年金はミネラル 障害年金サポートOpen Dialogueねんきんカフェです。
📩 無料相談はこちらから(お問い合わせ)

