障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
働きながらも受け取れる支援の制度
障害年金相談 ねんきんカフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
お問合せ
障害年金相談 ねんきんカフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

「自立」と「依存」

2020 9/24
2020年9月24日

 昨日「低依存」という言葉に触れました。その文脈からいうと、夫の妻に対する依存の話だと思います。とはいえ、妻が夫の経済力に依存せざるをえない状況は、昔も今も変わっていないか、もしかしたらさらに深刻化しているのかも。それは、妻たちのせいではなくて、社会保障ひとつをとっても制度設計上、しくまれたことなので当然の帰結です。わたしが、二人の娘を育てるにあたって「男にぶらさがらなくても食っていける女になれ」といい続けたのは、苦い経験が身に染みていたから。

 過度の依存は「隷属」や「共依存」のもとで、いずれも健全とは言い難いこれらの状態に、いったい、どれほどの夫婦や親子が絡めとられていることでしょう。安富歩さんの「生きる技法」という本の中に、「押し付けをしてくる人は、あなたを利用しようと思っているのですから、(略)『きみはこういう人だろ』『きみは〇〇と言ったじゃないか』といった手段によって、あなたに罪悪感を感じさせて、自分に都合のよいことをさせます」とありました。

 このくだりを読んで咄嗟に連想したのは、母のことです。と同時に、娘たちから見た自分はどうだったのだろうと思うと怖くなりました。以前、どこかで「自立とは依存先を分散すること」という意味の話を聞いたことがありましたが、この原理を発見したのは、中村尚司さんという方だそうで、60年間考え続けて「自立とは、多くの人に依存すること」というこたえに到達されたとか。それほど長く考え続けるということは、配偶者や、存命であるか否かにかかわらず、特に親からの自立が簡単ではないからかもしれません。

お知らせ
  • 「 低依存・低リスク・低燃費」
  • 日本人の自立のほどは
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル1F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:不定期(要ご予約)

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 「自立」と「依存」

© 障害年金相談 ねんきんカフェ.

目次