障害年金について話しませんか
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
敷居の低い社労士事務所
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
お問合せ
香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 料金について
  • ブログ
  • お知らせ
障害年金は、現役世代の方も受け取ることができる年金です。あなたのお困りごとを聞かせてください。

お知らせ– category –

  • 障害年金をもらいながら、ムリなく働くには?

    2025 8/24
    メイン画像
    お知らせ
    〜二十歳前障害を受給している方へ〜 障害基礎年金(20歳前障害)を受けている方には「所得制限」があります。働くことは大切ですが、収入が増えすぎると年金が減額されたり、止まってしまうことがあります。 この記事では「年金をもらいながら無理なく働...
  • 人工透析と障害年金 ― 請求のポイントと特例について

    2025 8/23
    メイン画像
    お知らせ
    人工透析を受けている方は、障害年金を請求できる可能性があります。ただし「いつから請求できるのか」「どのように請求するのか」については注意が必要です。今回は、人工透析に関する障害年金の仕組みをわかりやすくご紹介します。 【事後重症請求とは?...
  • 20歳を迎えるときに知っておきたいこと

    2025 8/22
    メイン画像
    お知らせ
    障害のあるお子さんを育てているご家庭では、「特別児童扶養手当」を受けている方も多いと思います。この手当は、20歳未満のお子さんを養育しているご家族に支給される制度です。 ところが、お子さんが20歳を迎えると、特別児童扶養手当は終了してしまいま...
  • 難病と障害年金 ― 初診日の特定が運命を分ける

    2025 8/21
    メイン画像
    お知らせ
    ~パーキンソン病を例に~ 障害年金を請求する上で、もっとも大切なポイントのひとつが「初診日」です。しかし、難病や内科系の病気の場合、その病気の始まりは必ずしも明確ではありません。 【パーキンソン病に多いケース】 パーキンソン病は、進行がゆっ...
  • 主治医の一言がもたらす不安

    2025 8/20
    メイン画像
    お知らせ
    障害年金を考える患者さんにとって、診断書は生命線ともいえる大切な書類です。ところが、診断書をお願いする場面で、主治医から何気なく発せられた一言が、患者さんを強く不安にさせてしまうことがあります。 たとえば、次のようなケースです。 「あなた...
  • お酒と脳の病気で障害年金をもらえるの?

    2025 8/19
    メイン画像
    お知らせ
    障害年金は、けがや病気で生活がむずかしくなった人を助ける制度です。でも、病気がひとつではなく、いくつか重なっている人もいます。 たとえば―― アルコール依存症(お酒をやめられない病気) 高次脳機能障害(脳のけがや病気で、記憶・集中・気持ちのコ...
  • 「初診日」の取り扱いと申請のポイント

    2025 8/18
    メイン画像
    お知らせ
    障害年金の請求において、とても重要になるのが「初診日」です。特に知的障害や発達障害のように、生まれつきの障害であるケースでは、「初診日がいつなのか?」という取り扱いが変わってきます。今回はその違いと、申請時の注意点を整理します。 【1. 知...
  • 特別児童扶養手当から障害年金へ

    2025 8/17
    メイン画像
    お知らせ
    知的障害のお子さんをお持ちのご家庭では、幼少期から「療育手帳」や「特別児童扶養手当」によって支援を受けているケースが多いと思います。そして、お子さんが20歳に到達すると、新たに 障害年金 という制度を利用できるようになります。 ただし、「特別...
  • 専門職向け解説:診断書の意義と柔軟な運用を認めた東京地裁判例

    2025 8/16
    メイン画像
    お知らせ
    【1. 現場でよくある「一刀両断」】 実際の年金事務所では、障害年金に精通している担当者であっても、**「基準日に病院にかかっていなかったのなら、それはダメですね」**と即断されることが少なくありません。これは職員が誤っているというより、マニュ...
  • 【障害年金】「軽い・重い」という感覚は人それぞれ

    2025 8/15
    メイン画像
    お知らせ
    病気や障害の症状は、見た目や数値だけで判断できないことが多いものです。同じ診断名でも、ある人にとっては日常生活がほとんど変わらない場合もあれば、別の人にとっては生活の大部分に支障が出ることもあります。 2. 障害年金が見ているのは「生活への...
1...89101112...50
アーカイブ
  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル2F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:完全予約制

  1. ホーム
  2. お知らせ

© 香川県障害年金専門社労士横山法子の障害年金相談カフェ.